はじめに

最近、将棋の「ABEMAトーナメント」を毎週のように見ているのですが、後で放送をいつでも見返したり振り返ったりできるよう、個人用に放送ログのまとめ記事を作ってみることにいたしました。何かのお役に立ててくだされば幸いです。

前年度やそれ以前のまとめ記事についても、放送を眺めつつそのうち作ってみたいと思っております。

なお、チームメンバーや対局ごとの感想についても、後日別の記事でまとめられたら良いな、と考えております。

「ABEMAトーナメント2023」について

公式サイトの説明

上記からの抜粋

『ABEMAトーナメント2023』は、昨年4月に配信した『第5回ABEMAトーナメント』 に続く「ABEMA」オリジナル対局企画の第6弾で、優勝賞金1000万をかけて、将棋界唯一のドラフト会議を経て決定したチームによる団体戦。

『ABEMAトーナメント2023』 では、新たに5つの個人賞を追加。最多賞、最高勝率賞、最多対局賞、予選最高成績賞、敢闘賞が贈られます。 また、今回のドラフト会議ではリーダーとして千田翔太七段が初参戦、エントリートーナメントを勝ち抜いた3人を加えた総勢45名の棋士たちによる超早指しのスピード感ある対局、団体戦だからこそ生まれる棋士同士の絆で、約5カ月にわたり本トーナメントを戦い抜きます。 ※段位は収録当時のものになります

ABEMAトーナメント2023 (将棋) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA

主な競技レギュレーション

  • 1チームごとに3名とする団体戦。14チームはドラフト会議にて決定、残り1チームは「エントリートーナメント」の優勝者3名で構成される。
  • 試合は9番勝負で行い、先に5勝した方の勝利とする。
  • 1試合につき、1名ごとに3対局まで登板可能。ただし、試合の決着が付くまでに3名全員が登板する必要がある。
  • 登板する棋士は1戦目のみ事前選出で、2戦目以降は対局前にその都度「オーダー会議」にて選出する。
  • 先後は1戦目に振り駒で決定し、以後は8戦目まで先後入れ替え制で行う。9戦目は再度振り駒で決定。
  • 持ち時間は各5分(チェスクロック方式)、1手ごとに5秒追加されるフィッシャールールを採用。
  • 予選の順位は、試合の勝利数、対局の勝敗数(得失点差)の順で決定される。

個人賞

本年度分より「個人賞」が制定されており、以下の項目について表彰があると明らかにされております。(獲得者の段位は獲得時点)

個人賞対象獲得者
最多勝予選・本戦の対局勝利数が最も多い棋士永瀬拓矢 王座(13勝)
最高勝率賞予選・本戦の対局の勝率が最も高い棋士羽生善治 九段(6戦6勝)
最多対局賞予選・本戦の対局数が最も多い棋士永瀬拓矢 王座(16局)
敢闘賞「ABEMAトーナメント」初出場者のうち、最も勝率の高い棋士澤田真吾 七段(60%)
予選最高成績賞予選の対局勝利数が最も多い棋士
(同数であれば、そのうち勝率が最も高い棋士)
藤井聡太 竜王(5戦5勝)

予選前の放送日程

注意
  • リンク先はすべて「ABEMAプレミアム」(有料会員)限定コンテンツとなっております。
  • 出演者の段位・肩書き等は放送時点のものです。
タイトル本放送日キャスト
ドラフト会議2023/04/01(土)実況:福山知沙(フリーアナウンサー)
解説:藤森哲也 五段
解説:戸辺誠 七段
エントリートーナメント2023/04/08(土)司会:村田智穂 女流二段

【関西ブロック、関東Aブロック】
解説:屋敷伸之 九段
聞き手:本田小百合 女流三段

【関東Bブロック】
解説:飯塚祐紀 七段
聞き手:飯野愛 女流初段