はじめに
近年何かと話題になっている「教育虐待」。私にも結構身に覚えがあります。当事者とさえ言うことができるかもしれません。
過去の私自身の略歴にも触れながら、思うところをざっくりまとめていきたいと思います。
私の受けた「教育虐待」
以前にも私がX(旧Twitter)で触れたことがある通り、私は国立大学の医学部医学科の在学経験があります(とは言っても、実質一年半ほどですが)。
国立大学の医学部医学科と言えば、皆さんご存じの通り、大学受験の中でも花形中の花形の学科です。どんなに真面目に勉強を頑張り続けたからというだけで合格が保証されるようなところではありません。私立の医学部医学科よりもはるかに難しいです。1浪しようが9浪しようが、合格できない人はなかなかできません。
そういった入りにくい大学に通ることができたので、入学時点では私は少なくとも「勉強のよくできる子」だったのは間違いありません。ただ、高校生時代の恩師の方々からはかなり喜ばれたものの、父母ともに良い言葉をかけられた記憶はほぼありませんでした。それどころか、母親からは散々嫌な言葉をかけられたものです。
以下、簡単に時系列ごとに書いていくことといたします。
中学・高校時代
まず、簡単に中学時代や高校時代を振り返ってみることといたします。
当時は、人並み以上には勉強詰めの日々を過ごしたように思います。まあ、インターネットも結構やっていましたので、そういった意味では幸いでした(もしできていなかったら冒頭にある事件の通りになっていた可能性は十分にあります)。
中学や高校でテストで満点を取れなければ母親がすぐに不機嫌になるものでした。定期テストや模擬試験で満点や学年トップを取ることだけが母にとって重要課題であり、たとえ90点だろうが99点だろうが、取れなかった10点や1点の部分を詰られまくったものです。これも、全ては「医学部医学科合格のため」であり、「将来、何の不自由もない暮らしをするため」でもあったのです。
母親の話が出ましたが、父親はどうだったかと言えば、全く私や母親のことに干渉してきませんでした。いくらかアドバイスめいたことを言うものの、世帯全体の世話を母親に押しつけるような父親でしたので、あまり当てにすることはできなかったと思います。
一応、学校の課題の他に、某通信添削の教材も取り寄せてくれました。そういった資金を割いてくれたことには感謝しております。しかしながら、ノルマが過剰であり、全てをこなすことは無理でした。
大学受験時に受けた屈辱
大学受験に関しても、現役時代のときは国立・公立の医学部医学科に挑戦するも全て不合格となり、他学部に挑戦する余地は与えてはもらえませんでした(地元国立の工学部や理学部くらいならば、間違いなく通っていたと思います)。そのことについても、母親からはひたすら叩かれたものです。クラスメイトは行く大学があるというのにお前だけないのが恥だとも言われました。
今ならば「母親自身も私立文系卒業のくせによく言えるな」というくらいの言葉は思いつきますが、当時は母親が絶対でしたので、言い返す気など、到底なれはしませんでした。ただただ、母親からの侮辱の言葉の数々をそのまま受け取る他なく、受け流すことすらできませんでした。思い返せば、このときに受けた屈辱が最も私に堪えたと思います。
ここで「他の受験生のように生きても良いんだ」というような許しがあったのならば話は別だったのかもしれませんが、母親はそういった生き方を決して許そうとはしませんでした。それどころか、自分自身がろくに仕事もしなかったのに、一般的な社会人のことを見下していた感があります。そのくせ他責思考もよく見られ、自分の人生がうまくいかないのを母の両親や自身の夫のせいにしてばかりでした(もし仮に母親が5chやSNSなどで私や家族のことを愚痴ったら、まず間違いなく書いた本人が叩かれるでしょう)。
それでも、下記の通り、一浪して国立大学の医学部医学科に合格しています。今ならば「我ながら、良くやったものだ」と思います。ただ、以前はこのことも大きな劣等感の1つとなっておりました。
大学入学するも……
入学以後の生活については、お世辞にもうまく行ったとは言えないものでした。私は大学(とりわけ専門課程)の勉強にはついていくことができず、また友達づきあいもまばらだったこともあって、通い続ける意欲を次第に失っていきました。
その以前より、インターネットや勉強ばかりでなく、先生や友達との付き合いの大切さを教わる場があれば、もしかすると状況は良くなっていたのかもしれません。しかし、何せ母親も父親もあまり友達付き合いするような人ではありませんでしたから、当時の私がこうなってしまったとしても、決してあり得ない話ではないと思います(ということにしないと私の精神が持ちません・苦笑)。ただ、私も友達ともっとお喋りできていればな、と後悔することはありますね。
ここで普通の大学生ならば、転学を志望し、他の学部で再スタートすることもできたかと思います。当時、私は数学や物理学には興味がありましたから、理学部や工学部などでやり直すことも当然できたはずです(もちろん、1年や2年余計にかかるのは承知ですが)。
しかし、母親はここでも口を出すわけです。学費のことはほとんど触れませんでしたが、私の当時の気持ちを無視したコメントを数々言ってきたのですね。いわく、並一般の仕事にも就職できないだの、お前が医学部にすると言ったからそのままにしろだの、周囲に面目が立たないだのと言うようなことです。
今思えば、大学生の身分とはいえ、とっくに成人している私の人生の決断事項にちょっかいをかけまくること自体がおかしいのですが、母親はそのことを全然疑問に思わなかったようです。まともな助言も得られるような状況ではなく、そのために我が身を振り返ることもできなかったのですから、そう思ってしまうのも無理はないでしょう。
結局、色々と悶着がありましたが、中退するに至ることとなりました。中退するまでにも大学の授業に戻れだの何だのと色々とうるさかったのですが、最後は外圧もあって仕方なく、といった感じでした。絶対に納得はしていなかったと思います。ちなみに、父親はこの間、家に金を渡すだけで、ほぼ何も口を挟みませんでした。
今でこそ、絵に描いたような毒親の両親と状況を理解することはできますが、当時の私には何もすることができませんでした。
中退後、断絶に至るまで
中退した後、ずっと嫌悪だった父母の仲がとうとう決裂し、しかも母親が不義を犯したため(詳しくは申せません)、離婚という形になりました。親権についても一悶着あったようですが、最終的に父親の方に残ることとなりました。このときばかりは父親や両方の祖父母の働きに感謝をしております。
ただ、そうはいっても、父親も自分のこと以外はあまり顧みない方なので、数年もしたら縁は切れてしまいました。一応、仕事上で知り合った女性の方と再婚しておりますが、その女性(つまり義理の母)の話を聞く限り、うまくいっていないようです。そういった意味では、父親にとっても、20年以上も婚姻関係を続けていた以上、母親はある意味で都合が良かったのだと思います。
「虐待犯」である母親とは、父と離婚してからは全然連絡をとっていません。そして、もはや連絡する気にもなれません。今どうしているのか、存命しているのかすらも分からないのですが、たぶんそれで良いと考えています。
原因の考察
医学部医学科は入学してからも辛い
国立大学の医学部医学科に入れたからといって、それだけで順風満帆な生活が待っているというわけではありません。
医学科の経験者ならばご存じとは思いますが、専門課程のカリキュラムは1限から5限までぎっしりと詰め込まれており、試験問題も生半可な勉強では突破できませんので、その時点でドロップアウトしてしまう方もちらほらいます(というか私がそれです)。また、たとえ国立大学や公立大学であっても、多額の学費(教科書代だけでもかなり高いです)や互助会費などがかかります。そのため、費用面のために退学や転学を余儀なくされる方もいらっしゃることでしょう。
専門課程の授業を何とかこなしたとしても、今度は附属病院等での実習が待っており、内科や外科を始め、さまざまな科目を経ることになります。そもそも、4年次の終わり頃に受ける事前試験をパスできなければ実習に進めませんので、もしかすると強制的に留年を食らってしまう方もいるかもしれません。そして、実習自体も、大学にもよるでしょうが1年半から2年くらいかかるかと思います(5年次から6年次あたりまで)。この実習課程を通過し必要な単位もすべて取得して、初めて医師国家試験の受験資格が与えられる、というわけです。もちろんそこで終わりではなく、大学を卒業し国家試験も合格できたら、今度は研修医としての忙しい日々がスタートします。
日本の大学は入るのは難しく出るのは簡単とはよく言われることです。しかし、医学部に関しては絶対にあり得ないということが、以上のことからお分かりいただけるかと思います。少なくとも、私などのように、親に圧されたからという生半可な思いだけで入学してしまっては、すぐに地獄を見ることになってしまいます。
立派な大学に入ることを「ゴール」にしてはいけない
よく言われることですが、良い大学に入ることは決して「ゴール」ではありません。いくら良い大学に入れたとしても、卒業できなければ意味がないのです。
ですから、親御さんは、ご自身の息子さんや娘さんについて「大学に入ったらさようなら」であってはなりません。そうではなく、大学を無事に卒業できるようにサポートしてやることが必要不可欠です。また、息子さんや娘さんの進路について、ご自身の願望を押しつけることなく、あくまでお子様方のご希望に沿ってやりながら話し合うことが重要です。
そして、大学に入り、その後無事に卒業できたとしても、人生が安泰であるわけはない、ということにはくれぐれも注意しておくのが賢明です。東京大学や京都大学を出たは良いが卒業後の人生で苦労を重ねている方もごまんといますし、一方で、無名の大学を卒業後に人生を立派に立て直している方もいます。
学歴は大事ですし勉強できるということも大切なのは認めないといけません。しかし、それだけが人生において全てと思い込むのもダメです。このような著しい錯誤が続いてしまうと、せっかく手塩にかけて育てた息子や娘に先立たれてしまったり、彼らがモンスターと化してしまったり、あるいは親の方がモンスターと化してしまうことにもなってしまいます。
私の現状について
私自身の今の状況についても少し述べておきます。
色々と苦労をしつつ、仕事の方も転々とはしております。ただ、度重なる転居もあってか、半ば強引に両親ともに距離的にも縁を切ることができたのは、幸いだと思います。そして、近年は英語の勉強に再び取り組み始め、TOEIC900点代の取得や英検準1級の合格も達成できております。
それ以外においても、勉強もやり方1つで自分の血となり肉となるということを、近年本当に実感しています。もちろん、お勉強ばかりではどうしようもありません。だからといって、学び続けることができなければ、視野も広くなりませんし、良い仕事ももらえなくなってしまいます。
ただ、こういった感情が持てるのは、親との関係がほぼなくなった今だからこそ、です。もし仮に実家での生活が続いていたとしたら、たとえ父方だろうと母方だろうと、うまくいってはいなかったでしょう。
私からのお願い
受験生および親御さんへ
受験生やその親御さんにおかれましては、教育虐待に関する動画や書籍をご覧になりながら、くれぐれも親子間の関係を、ほんの少しでも見直していただけると幸いでございます。そして、世の中にはこういった事態もそこかしこで起こっているのだという現実を知っていただくと、なお嬉しいです。自分の知らない世界のことを知るということは、老若男女を問わず、すごく大切なことです。
冒頭に挙げた事件の他にも教育虐待の影響があると考えられる事件はまだあります(例えば、「秋葉原通り魔殺人」の殺人犯に対するスパルタ教育の酷烈ぶりは有名ですね)。教育は大事ですが、たとえ「教育」であろうとも道を間違えるとこういったことになるのだ、ということを知っていただくのも大切だと私は考えます(もっとも、それも教育のうちではあります)。
身に覚えのある方へ
もう1つ、もしこちらの記事をご覧になり、ご自身にも身に覚えのあると感じた方へのお願いです。もし悪影響を実感していらっしゃるのであれば、その断絶のため、少しずつ行動してください。結局、「教育虐待」の恐ろしさから逃れるためには、自分の方から動かないとどうしようもありません。たとえ虐待しているのが母親だろうと父親だろうと、息子や娘の方から申し立てを受けたところで、自己正当化や自己保身に走るのがオチです。
他の「毒親」案件についても言えることですが、大人であろうと子供であろうと、自分の人生は自分で決めて良いのです。その分、責任は自分がとらないといけないのですし、逆に言えばそういった責任を親が必要以上に負う必要は全くありません。おそらく、「教育虐待」に走っている親御さんはその部分で勘違いをし、お子様方との境界線を平気で乗り越えていらっしゃいます。そして、当のお子様方も同じ勘違いをしている(していた)はずです。
ただ、たとえ自分の実の子供のことであろうと、境界をきちんと見定めることができなければ、親としては失格と言うほかはありません。逆に、虐待を受けていた子供が大人となり自由に行動できるようになったのならば、動かないとどうしようもないことは明白です。親への不平不満をいたずらに述べるだけでは、事態が好転する道理はありません。
結びの言葉
この記事をここまでご覧になってくださった皆様に感謝を申し上げます。何かございましたら、ご遠慮なくコメントに書いてくださいますとありがたい限りです。
そして、この記事が、1人でも多くの助けになることをお祈りしながら、今回はこの辺で終わりといたします。